東武博物館(入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ)
入口=>6号蒸気機関車=>再び入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口
東武スカイツリーラインの東向島駅を出て、浅草方面に向かって行くと東武博物館があります。
オープン時間10:00の10分前に到着したんですが、まだシャッターが閉まっていました。
ということで、屋外展示物を見に行く途中で植え込みに「タイタンビカス」という花が咲いていました。
国道6号線沿いの東武鉄道の高架下に6号蒸気機関車が展示してあります。
こちらは日光軌道線200型電車。
こちらは1720系デラックスロマンスカー。日光・鬼怒川方面のスペーシアの前の特急電車ですね。
6号機関車とちがってこれらの車両、ただの屋外展示物かと思いきや…????
実は東武博物館に来たのは2回目なんですが、1回目はもちろん浅草から北千住まで歩いたときで、そのときは東京スカイツリーとすみだ水族館を見た後で東武博物館の閉館時間30分前ではとてもすべて見て周れる時間がなくて、この車両を撮っただけになりました…。閉館時間は16:30とちょっと早めです…。
機関車を見て戻ってきたら、オープンしていました。
入口のエントランスではソラカラちゃんたちがお出迎えです。
入場は200円です。かなり安いですね…。
ベビーカーを置く場所やロッカーがあります。家族づれがターゲットですね。
ベビーカー置き場とロッカーの手前に「ドイツの鉄道模型ジオラマ」があります。
ちなみに鉄道模型をやる人たち以外でもジオラマをこう呼ぶのかわかりませんが、鉄道模型のジオラマのことを「レイアウト」と呼びます。
ただ「ジオラマ」のほうが一般的ですかね。
サイズはNゲージです。自分もいつかこんな大きなジオラマを作ってみたいものです。
この路面電車ですが、ちょっとスピードが速すぎでしたね…。
[5号蒸気機関車=>ED101型電気機関車 編につづく]
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口

東武スカイツリーラインの東向島駅を出て、浅草方面に向かって行くと東武博物館があります。
オープン時間10:00の10分前に到着したんですが、まだシャッターが閉まっていました。

ということで、屋外展示物を見に行く途中で植え込みに「タイタンビカス」という花が咲いていました。




国道6号線沿いの東武鉄道の高架下に6号蒸気機関車が展示してあります。

こちらは日光軌道線200型電車。

こちらは1720系デラックスロマンスカー。日光・鬼怒川方面のスペーシアの前の特急電車ですね。
6号機関車とちがってこれらの車両、ただの屋外展示物かと思いきや…????
実は東武博物館に来たのは2回目なんですが、1回目はもちろん浅草から北千住まで歩いたときで、そのときは東京スカイツリーとすみだ水族館を見た後で東武博物館の閉館時間30分前ではとてもすべて見て周れる時間がなくて、この車両を撮っただけになりました…。閉館時間は16:30とちょっと早めです…。

機関車を見て戻ってきたら、オープンしていました。

入口のエントランスではソラカラちゃんたちがお出迎えです。

入場は200円です。かなり安いですね…。

ベビーカーを置く場所やロッカーがあります。家族づれがターゲットですね。


ベビーカー置き場とロッカーの手前に「ドイツの鉄道模型ジオラマ」があります。
ちなみに鉄道模型をやる人たち以外でもジオラマをこう呼ぶのかわかりませんが、鉄道模型のジオラマのことを「レイアウト」と呼びます。
ただ「ジオラマ」のほうが一般的ですかね。
サイズはNゲージです。自分もいつかこんな大きなジオラマを作ってみたいものです。

この路面電車ですが、ちょっとスピードが速すぎでしたね…。
[5号蒸気機関車=>ED101型電気機関車 編につづく]
スポンサーサイト