東武博物館(5号蒸気機関車=>ED101型電気機関車)
入口=>6号蒸気機関車=>再び入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口
こちらは5号蒸気機関車。
壁のほうは駅のように段が高くなっています。
こちらは機関車の運転台。
SLは扉とかがないので、考えてみると結構こわいですね…。
こちらは転轍機。
バラストの上に置かれているのは石炭と豆炭。
石炭は掘ったそのままかと思われますが、豆炭は練って成型したような感じです。
動輪が2軸のB型です。この重厚感がいいですね。
こちらはデハ1型。
照明は白熱電球で、内装は木製です。
車両火災事故によって木の内装は廃止されることになったのですが、レトロでいいんですよね…。
こちらが運転台。仕切りは簡単なものですね…。
こちらは吊革。
中庭にも車両が展示してあります。
車両が展示してある中庭の外側から東京スカイツリーがちょっとだけ見えます。
こちらは5700型電車。「ネコひげ」と呼ばれるそうです。
こちらはED101型電気機関車。
こちらは5700型電車の前面を造るときに使われた金型だそうです。
東向島駅からは塀が高くて見れないんですが、カメラだけ塀の上の窓から下へ向けて、予測して撮るとこんな感じです。
[都市の発展と線路のひろがり=>路の立体化 編につづく]
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口

こちらは5号蒸気機関車。

壁のほうは駅のように段が高くなっています。

こちらは機関車の運転台。
SLは扉とかがないので、考えてみると結構こわいですね…。

こちらは転轍機。

バラストの上に置かれているのは石炭と豆炭。
石炭は掘ったそのままかと思われますが、豆炭は練って成型したような感じです。

動輪が2軸のB型です。この重厚感がいいですね。

こちらはデハ1型。

照明は白熱電球で、内装は木製です。
車両火災事故によって木の内装は廃止されることになったのですが、レトロでいいんですよね…。

こちらが運転台。仕切りは簡単なものですね…。

こちらは吊革。

中庭にも車両が展示してあります。


車両が展示してある中庭の外側から東京スカイツリーがちょっとだけ見えます。

こちらは5700型電車。「ネコひげ」と呼ばれるそうです。

こちらはED101型電気機関車。

こちらは5700型電車の前面を造るときに使われた金型だそうです。

東向島駅からは塀が高くて見れないんですが、カメラだけ塀の上の窓から下へ向けて、予測して撮るとこんな感じです。
[都市の発展と線路のひろがり=>路の立体化 編につづく]
スポンサーサイト