東武博物館(都市の発展と線路のひろがり=>線路の立体化)
入口=>6号蒸気機関車=>再び入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口
こちらは「都市の発展と線路のひろがり」です。
入口を縁取っているのは、鉄道の建築限界の形です。
東武鉄道の創業時から現在までの年代毎の地図が展示されています。
路線の開業、延伸、廃止の様子がわかります。
「都市の発展と線路のひろがり」のとなりに「車両の移り変わり」があります。
HOゲージがメインですが、ほかにももっと大きな車両があります。
こちらは「安全に走るシステム」のジオラマ。
スケールはたぶんOゲージで、運行システムを説明するコーナーなので建物類などはなく、すべて2両編成の車両と踏切と信号だけのジオラマになっています。
いや、なにもないので「ジオラマ」と呼べるかどうか微妙ですが…。
全部で4つ運転台があって、ほぼ子供たちで満員です…。もちろん子供優先ですよ。(笑)
こちらの車両は6050系電車です。ほかにもスペーシアや50000系電車などがあります。
こちらは「線路の立体化」。高架化工事の様子です。
鉄道が道路と同じ地面を走ると街を分断してしまいます。
たとえば踏切で緊急車両が止められる、もしくは立体交差へ遠回りさせられるということが起こります。
開かずの踏切をむりやり突破して事故ということも…。
運行本数が多い場所ではそれを避けるのに地下化や高架化が行われます。
大都市の中心に地下鉄があるのは、道路交通を分断せずかつ大量に人を運ばなければならないためです。
もし各自がマイカーで都心まで通勤したら、社会問題クラスの麻痺が起こるのは明らかですからね…。
ちなみに現在は新線や延伸では踏切を設置できない決まりがあります。
それと廃線の復活でも同様です。
[電車のシミュレーション=>関東平野にひろがる東武 編につづく]
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口

こちらは「都市の発展と線路のひろがり」です。
入口を縁取っているのは、鉄道の建築限界の形です。

東武鉄道の創業時から現在までの年代毎の地図が展示されています。
路線の開業、延伸、廃止の様子がわかります。

「都市の発展と線路のひろがり」のとなりに「車両の移り変わり」があります。


HOゲージがメインですが、ほかにももっと大きな車両があります。

こちらは「安全に走るシステム」のジオラマ。
スケールはたぶんOゲージで、運行システムを説明するコーナーなので建物類などはなく、すべて2両編成の車両と踏切と信号だけのジオラマになっています。
いや、なにもないので「ジオラマ」と呼べるかどうか微妙ですが…。

全部で4つ運転台があって、ほぼ子供たちで満員です…。もちろん子供優先ですよ。(笑)

こちらの車両は6050系電車です。ほかにもスペーシアや50000系電車などがあります。




こちらは「線路の立体化」。高架化工事の様子です。
鉄道が道路と同じ地面を走ると街を分断してしまいます。
たとえば踏切で緊急車両が止められる、もしくは立体交差へ遠回りさせられるということが起こります。
開かずの踏切をむりやり突破して事故ということも…。
運行本数が多い場所ではそれを避けるのに地下化や高架化が行われます。
大都市の中心に地下鉄があるのは、道路交通を分断せずかつ大量に人を運ばなければならないためです。
もし各自がマイカーで都心まで通勤したら、社会問題クラスの麻痺が起こるのは明らかですからね…。
ちなみに現在は新線や延伸では踏切を設置できない決まりがあります。
それと廃線の復活でも同様です。
[電車のシミュレーション=>関東平野にひろがる東武 編につづく]
スポンサーサイト