東武博物館(駅のしごと=>ウォッチングプロムナード)
入口=>6号蒸気機関車=>再び入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口
こちらは定期券・回数券を販売する窓口。PASMOのおかげで今はほぼ券売機でできてしまいますからね…。
ただ、PASMOが故障したときには、お世話になりました…。
こちらが切符の券売機。なつかしいですね…。このデザイン…。
100円を入れてボタンを押すと、切符が出てきます。
ちなみに100円は戻ってくるので、お取り忘れにご注意を。(笑)
初期の自動改札機もあります。PASMOじゃなくて券を通すやつです。
その前を通って中へ入ることができます。
中に入ると窓口と券売機の裏側を見ることができます。
東武鉄道の社訓とかあるんですね…。
自動改札機は券なしで通っても閉じることはありません。(笑)
こちらはウォッチングプロムナード。窓から東向島駅の下りホームが見えます。
ちなみに東向島駅の下りホームから見るとこのように見えます。
ロングレールと伸縮継目の解説があります。
線路と線路をボルト締めでつなぎ合わせても、レールの伸縮に対応するためにボルトを通す穴に遊びがあって、寒いときには縮んで、電車が乗っているときは沈む分引っ張られてレールとレールの継ぎ目に隙間ができます。よく電車が走る音を「ガタンゴトン」と表現されますが、まさにその隙間を通過するときの音です。その隙間で発生する音も鉄道の騒音の原因のひとつです。
その隙間を埋めるために溶接をしたレールをロングレールといいますが、そうすると伸縮の差も大きくなるので継ぎ目の隙間も広くなりすぎて走行できなくなります。
そこで開発されたのがこの伸縮継目です。刃のように先が細くなっていくトングレールと、それを受けるレールを組み合わせて、大幅に変動するレールの長さを調節します。
東急田園都市線から直通の東急8000系電車がやってきました。
こんなふうに電車のあしまわりを見ることができます。
[向島サテライト=>ポイントとシグナル 編につづく]
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口

こちらは定期券・回数券を販売する窓口。PASMOのおかげで今はほぼ券売機でできてしまいますからね…。
ただ、PASMOが故障したときには、お世話になりました…。

こちらが切符の券売機。なつかしいですね…。このデザイン…。

100円を入れてボタンを押すと、切符が出てきます。
ちなみに100円は戻ってくるので、お取り忘れにご注意を。(笑)

初期の自動改札機もあります。PASMOじゃなくて券を通すやつです。
その前を通って中へ入ることができます。

中に入ると窓口と券売機の裏側を見ることができます。

東武鉄道の社訓とかあるんですね…。

自動改札機は券なしで通っても閉じることはありません。(笑)

こちらはウォッチングプロムナード。窓から東向島駅の下りホームが見えます。

ちなみに東向島駅の下りホームから見るとこのように見えます。

ロングレールと伸縮継目の解説があります。
線路と線路をボルト締めでつなぎ合わせても、レールの伸縮に対応するためにボルトを通す穴に遊びがあって、寒いときには縮んで、電車が乗っているときは沈む分引っ張られてレールとレールの継ぎ目に隙間ができます。よく電車が走る音を「ガタンゴトン」と表現されますが、まさにその隙間を通過するときの音です。その隙間で発生する音も鉄道の騒音の原因のひとつです。
その隙間を埋めるために溶接をしたレールをロングレールといいますが、そうすると伸縮の差も大きくなるので継ぎ目の隙間も広くなりすぎて走行できなくなります。
そこで開発されたのがこの伸縮継目です。刃のように先が細くなっていくトングレールと、それを受けるレールを組み合わせて、大幅に変動するレールの長さを調節します。

東急田園都市線から直通の東急8000系電車がやってきました。
こんなふうに電車のあしまわりを見ることができます。
[向島サテライト=>ポイントとシグナル 編につづく]
スポンサーサイト