東武博物館(向島サテライト=>ポイントとシグナル)
入口=>6号蒸気機関車=>再び入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口
ED5015号電気機関車、キャブオーバーバス、明智平ロープウェイゴンドラがこんな配置になっています。
こちらは東武8000系電車の内装をそのまま利用しています。
車窓から見えるのは「向島サテライト」。神輿などいろいろなものが展示されています。
こちらは昔の競技用のボート。こちらも向島にちなんだものです。
出口のほうを写すとこんな感じです。まさに高架下という感じがしますね…。
こちらは休憩スペース。このスペースがあるとわかっていたら、昼食に食べるものを持ってくればよかったと思いました…。事前に調べておかないとダメですね…。とってもおなかが空きました…。6(_ _;;;;)
こちらは「電車が走る仕組み」です。上から見るとこんな感じです。操作でパンタグラフが上昇・下降します。
モーターつきのボギー台車です。こちらの運転台での操作で動きます。
ボギー台車は車両の両端に取り付けられ、台車がまるごとシーソーのように傾いたり左右に回転したりします。ボギー台車ができたことにより1両の車体の長さを長くすることができ、カーブでの列車の高速走行が可能になりました。
こちらは菱形のパンタグラフです。ただ東武鉄道の車両はスペーシアの100系もりょうもう号の200系も30000系や50000系以外の普通電車も下枠交差型がなんですよね…。
けど、パンタグラフはこの形が代表的なんでしょうね…。
最近(2012年)は、東武以外もそうですが、新規製作車や更新車にはシングルアーム式のパンタグラフに取り替えられることが多いですね…。
トキ1型と下野電気鉄道デハの台車。トキ1型には保線の道具が載っていました。
下野電気鉄道は、1943年に東武鬼怒川線になったそうです。
デハの台車は特に動作しません。
昔の車輪は自動車のアルミホイールのように軸の部分と接地の部分の間を抜いてあったりします。
こちらは「ポイントとシグナル」です。ポイントが変わると連動して信号も変わります。
ポイントレールとは、線路を分岐・合流させるためのものです。
切り替えはほとんどモーター転轍機で行われます。たまに手動の転轍レバーを見ることがありますが、それを切り替えているところを見てみたいものです…。
このように融雪カンテラを配置して、凍結によるポイントの動作の不具合をなくすんですね。
こちらは「軌道自転車」。脚でこぐことも、エンジンで走ることもできるそうです。
できればこれに乗って線路を走ってみたいんですよね~。(*^-^*)
[日光軌道線200型電車内=>出口 編につづく]
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武
=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口

ED5015号電気機関車、キャブオーバーバス、明智平ロープウェイゴンドラがこんな配置になっています。

こちらは東武8000系電車の内装をそのまま利用しています。

車窓から見えるのは「向島サテライト」。神輿などいろいろなものが展示されています。

こちらは昔の競技用のボート。こちらも向島にちなんだものです。

出口のほうを写すとこんな感じです。まさに高架下という感じがしますね…。

こちらは休憩スペース。このスペースがあるとわかっていたら、昼食に食べるものを持ってくればよかったと思いました…。事前に調べておかないとダメですね…。とってもおなかが空きました…。6(_ _;;;;)


こちらは「電車が走る仕組み」です。上から見るとこんな感じです。操作でパンタグラフが上昇・下降します。

モーターつきのボギー台車です。こちらの運転台での操作で動きます。
ボギー台車は車両の両端に取り付けられ、台車がまるごとシーソーのように傾いたり左右に回転したりします。ボギー台車ができたことにより1両の車体の長さを長くすることができ、カーブでの列車の高速走行が可能になりました。

こちらは菱形のパンタグラフです。ただ東武鉄道の車両はスペーシアの100系もりょうもう号の200系も30000系や50000系以外の普通電車も下枠交差型がなんですよね…。
けど、パンタグラフはこの形が代表的なんでしょうね…。
最近(2012年)は、東武以外もそうですが、新規製作車や更新車にはシングルアーム式のパンタグラフに取り替えられることが多いですね…。

トキ1型と下野電気鉄道デハの台車。トキ1型には保線の道具が載っていました。
下野電気鉄道は、1943年に東武鬼怒川線になったそうです。

デハの台車は特に動作しません。
昔の車輪は自動車のアルミホイールのように軸の部分と接地の部分の間を抜いてあったりします。


こちらは「ポイントとシグナル」です。ポイントが変わると連動して信号も変わります。
ポイントレールとは、線路を分岐・合流させるためのものです。
切り替えはほとんどモーター転轍機で行われます。たまに手動の転轍レバーを見ることがありますが、それを切り替えているところを見てみたいものです…。




このように融雪カンテラを配置して、凍結によるポイントの動作の不具合をなくすんですね。

こちらは「軌道自転車」。脚でこぐことも、エンジンで走ることもできるそうです。
できればこれに乗って線路を走ってみたいんですよね~。(*^-^*)
[日光軌道線200型電車内=>出口 編につづく]
スポンサーサイト