長野県北部旅行(旅館=>湯田中駅(2012/10/28))
出発=>従兄一家の家=>伯母の家=>お墓参り=>一本木公園=>湯田中駅=>旅館
=>湯田中駅=>北信州やまのうち=>伯母の家=>横川SA=>帰宅
出発=>従兄一家の家=>伯母の家=>お墓参り=>一本木公園=>湯田中駅=>旅館
=>湯田中駅=>北信州やまのうち=>伯母の家=>横川SA=>帰宅
朝食を食べたところの廊下にあった招き猫の置物。福助の服装ですね…。
そして前日に調べておいた時刻表を参考にしてまた湯田中駅へ。
長野電鉄2100特急型電車「スノーモンキー」が停車していました。
こちらはもともとはJR東日本の253系電車の初代「成田エクスプレス」です。
側面には温泉に浸かってノミとりをしているニホンザルの写真がラッピングされています。
湯田中温泉は駅のすぐそばですが、駅から離れたもっと山のほうに「地獄谷野猿公苑」があり、温泉の湧き出る場所にニホンザルが生息していて温泉に入ったります。
長野駅に向かって湯田中駅を発車しました。
街灯の飾りにはニホンザルの彫刻プレートが使われています。
そして長野方面から「スノーモンキー」がやってきました。
こちらの「スノーモンキー」はJRの色からオリジナルに変えられていました。
連結器はJRのころのかぎ型ではなくフック型に変更されています。
やはり温泉に浸かるニホンザルの写真がラッピングされています。
駅から離れても、こんな感じで「スノーモンキー」を見ることができます。
そして旅館をチェックアウトして、湯田中温泉から出発しました。
[復路 編につづく]
=>湯田中駅=>北信州やまのうち=>伯母の家=>横川SA=>帰宅
出発=>従兄一家の家=>伯母の家=>お墓参り=>一本木公園=>湯田中駅=>旅館
=>湯田中駅=>北信州やまのうち=>伯母の家=>横川SA=>帰宅


朝食を食べたところの廊下にあった招き猫の置物。福助の服装ですね…。

そして前日に調べておいた時刻表を参考にしてまた湯田中駅へ。

長野電鉄2100特急型電車「スノーモンキー」が停車していました。
こちらはもともとはJR東日本の253系電車の初代「成田エクスプレス」です。

側面には温泉に浸かってノミとりをしているニホンザルの写真がラッピングされています。
湯田中温泉は駅のすぐそばですが、駅から離れたもっと山のほうに「地獄谷野猿公苑」があり、温泉の湧き出る場所にニホンザルが生息していて温泉に入ったります。



長野駅に向かって湯田中駅を発車しました。

街灯の飾りにはニホンザルの彫刻プレートが使われています。



そして長野方面から「スノーモンキー」がやってきました。
こちらの「スノーモンキー」はJRの色からオリジナルに変えられていました。

連結器はJRのころのかぎ型ではなくフック型に変更されています。

やはり温泉に浸かるニホンザルの写真がラッピングされています。


駅から離れても、こんな感じで「スノーモンキー」を見ることができます。
そして旅館をチェックアウトして、湯田中温泉から出発しました。
[復路 編につづく]
スポンサーサイト