京葉線ウォーク(千葉みなと=>蘇我)
京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我
線路沿いの道路を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。
京葉線の高架をくぐって反対側の線路沿いの道路へ行きます。
千葉みなと駅から千葉駅・京成千葉駅に向かって千葉モノレール(タウンライナー)の線路が通っています。
線路沿いから国道357号線へ出ます。
国道の左側の歩道へ行ったんですが、この先でちょっとだけ面倒なことになりました…。
国道357号線を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。
東京方面に向かって特急「さざなみ」か「わかしお」のE257系電車が走っていきました。
おそらく停車駅は海浜幕張駅と終点の東京駅ですね。
この橋を渡った先で歩道が途切れてしまいます…。ちょっと迂回をさせられるんですね…。
おそらく反対側の線路にもっと近いほうの歩道であれば、途切れていなかったと思います…。
線路の向こうに海が見えます。
国道357号線を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。
蘇我方面に向かってE233系電車が走っていきました。
京葉線の高架をくぐります。
国道357号線を離れて京葉線の高架沿いを蘇我駅へ向かって歩いて行きます。
京葉線の高架の向こうに内房線・外房線の209系電車が走っているのが見えます。
E233系電車が蘇我駅に到着しました。
内房線君津行きか外房線上総一ノ宮行きのE217系電車が到着しました。
横須賀線の久里浜駅か逗子駅から来ている電車なのでかなり長距離を走りますね…。
そして終点の蘇我駅に到着。総武快速線と京葉線の一部の列車は内房線君津駅か外房線上総一ノ宮駅まで直通します。
駅の敷地は旅客の線路、ホームだけではなくて、貨物を操車するための線路も通っています。
おそらくこちらは京葉臨海鉄道のディーゼル機関車です。
かつて総武線や京成線が一番海沿いだったのが、東京都と千葉県の湾岸の埋め立てられて、さらに海沿いを通る路線が造られました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災のせいで東北地方のように巨大地震と大津波で激烈な壊され方をしなかったものの、液状化による土地のゆがみで沿線にかなりの被害がでているのはわかりました…。
歩いてるときに地震が来たらとか津波がきたらとか考えると海沿いの路線は結構恐いんですが、危ないのは自宅にいても同じことなので、電車賃をかけて路線へ行き線路沿いを歩き進めてブログのレポートにすることで応援できればと思います…。そのうちうまく宿泊する方法を覚えてもっと遠いところも対応できるようにしたいですね…。東北の広さは関東の比じゃないですからね…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

線路沿いの道路を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。


京葉線の高架をくぐって反対側の線路沿いの道路へ行きます。
千葉みなと駅から千葉駅・京成千葉駅に向かって千葉モノレール(タウンライナー)の線路が通っています。


線路沿いから国道357号線へ出ます。

国道の左側の歩道へ行ったんですが、この先でちょっとだけ面倒なことになりました…。

国道357号線を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

東京方面に向かって特急「さざなみ」か「わかしお」のE257系電車が走っていきました。
おそらく停車駅は海浜幕張駅と終点の東京駅ですね。
この橋を渡った先で歩道が途切れてしまいます…。ちょっと迂回をさせられるんですね…。
おそらく反対側の線路にもっと近いほうの歩道であれば、途切れていなかったと思います…。

線路の向こうに海が見えます。

国道357号線を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

蘇我方面に向かってE233系電車が走っていきました。

京葉線の高架をくぐります。

国道357号線を離れて京葉線の高架沿いを蘇我駅へ向かって歩いて行きます。

京葉線の高架の向こうに内房線・外房線の209系電車が走っているのが見えます。

E233系電車が蘇我駅に到着しました。

内房線君津行きか外房線上総一ノ宮行きのE217系電車が到着しました。
横須賀線の久里浜駅か逗子駅から来ている電車なのでかなり長距離を走りますね…。


そして終点の蘇我駅に到着。総武快速線と京葉線の一部の列車は内房線君津駅か外房線上総一ノ宮駅まで直通します。

駅の敷地は旅客の線路、ホームだけではなくて、貨物を操車するための線路も通っています。
おそらくこちらは京葉臨海鉄道のディーゼル機関車です。
かつて総武線や京成線が一番海沿いだったのが、東京都と千葉県の湾岸の埋め立てられて、さらに海沿いを通る路線が造られました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災のせいで東北地方のように巨大地震と大津波で激烈な壊され方をしなかったものの、液状化による土地のゆがみで沿線にかなりの被害がでているのはわかりました…。
歩いてるときに地震が来たらとか津波がきたらとか考えると海沿いの路線は結構恐いんですが、危ないのは自宅にいても同じことなので、電車賃をかけて路線へ行き線路沿いを歩き進めてブログのレポートにすることで応援できればと思います…。そのうちうまく宿泊する方法を覚えてもっと遠いところも対応できるようにしたいですね…。東北の広さは関東の比じゃないですからね…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
スポンサーサイト