東急東横線(2013/3/16 代官山駅など)
渋谷駅から代官山駅までが切り替えられました。
工事の様子を見れれば見たいかなと思ったのですが近寄れないことがわかり、3/15の夜に旧線を往復しただけにしましたが、Before(1週間前)、After(初日)の写真を載せます。
代官山駅の渋谷方面の線路が切り替えられました。
そんなに距離は長くない渋谷<=>代官山で、地下の深い場所から地上まで上がってきます。鉄道車両にとっては結構きつい勾配のはずです。
西武6000系電車が走ってきました。代官山駅でこの電車を見ると、やはりつながったことを実感します。
だいたい線路の位置をそろえて写真を並べましたが、中目黒駅方面のホームエンドあたりから駅の位置を下げ始めて、渋谷駅方面のホームエンドのあたりでは1メートル以上はホームを下げた感じです。
歩道橋から見ると近くのビルの窓の位置と電車の位置を比較すると下げてあるのがわかるかと思います。
仮の線路をそのまま上に動かしてあるのがわかりました。
東京駅の修復工事もそうですが、新しくするためには横に仮のものをつくってその間に本番のものをつくったりします。
地方は比較的それが可能ですが都市部では仮のものをつくる土地がないので、同じ場所で造り変えるしかないんですが、工事のために長期間止めることもなく、気がつけばリニューアルされているという技術は本当にすばらしいですね。
歩道橋から代官山駅のホームを見ると、やはり1メートル以上は下げているのがわかります。
東武50070系電車が渋谷方面へ向かって走っていきました。代官山駅でこの電車を見ると、やはりつながったことを実感します。
こちらは渋谷1号踏切です。こちらも遮断機が布で覆われていました。
今後、跡地の再開発がどうなるのか気になりますね…。
東白楽<=>横浜の「東横フラワー緑道」ような感じになるといいですね。(^-^)
つづく。
工事の様子を見れれば見たいかなと思ったのですが近寄れないことがわかり、3/15の夜に旧線を往復しただけにしましたが、Before(1週間前)、After(初日)の写真を載せます。


代官山駅の渋谷方面の線路が切り替えられました。
そんなに距離は長くない渋谷<=>代官山で、地下の深い場所から地上まで上がってきます。鉄道車両にとっては結構きつい勾配のはずです。

西武6000系電車が走ってきました。代官山駅でこの電車を見ると、やはりつながったことを実感します。


だいたい線路の位置をそろえて写真を並べましたが、中目黒駅方面のホームエンドあたりから駅の位置を下げ始めて、渋谷駅方面のホームエンドのあたりでは1メートル以上はホームを下げた感じです。

歩道橋から見ると近くのビルの窓の位置と電車の位置を比較すると下げてあるのがわかるかと思います。

仮の線路をそのまま上に動かしてあるのがわかりました。
東京駅の修復工事もそうですが、新しくするためには横に仮のものをつくってその間に本番のものをつくったりします。
地方は比較的それが可能ですが都市部では仮のものをつくる土地がないので、同じ場所で造り変えるしかないんですが、工事のために長期間止めることもなく、気がつけばリニューアルされているという技術は本当にすばらしいですね。

歩道橋から代官山駅のホームを見ると、やはり1メートル以上は下げているのがわかります。

東武50070系電車が渋谷方面へ向かって走っていきました。代官山駅でこの電車を見ると、やはりつながったことを実感します。

こちらは渋谷1号踏切です。こちらも遮断機が布で覆われていました。
今後、跡地の再開発がどうなるのか気になりますね…。
東白楽<=>横浜の「東横フラワー緑道」ような感じになるといいですね。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト