川越まつり2013(後編)
[前編] [後編]
県道51号線を歩いて行きます。
蔵作りの日本家屋だけかと思ったら、レンガ造りの教会もあります。
こちらは大手町の山車があるんですが、カバーがかけられたままでした…。
市民会館入口交差点から鐘つき通りへ入ります。
こちらが川越のシンボルのひとつ「時の鐘」。今年もまた会えました。
櫓をくぐった奥は薬師神社です。「時の鐘」の写真を撮ったなら、お参りをしましょう。(笑)
時の鐘入口交差点から県道39号線へ出ます。
蔵作りの家屋が建ち並んでいます。仲町交差点<=>札の辻交差点は電柱と電線は地下に隠す徹底ぶりです。
たぶんですが、こちらは幸町の山車。
獅子舞のカメラ目線!!!! …なわけはないですね…。6(^-^;;;;)
県道39号線を歩いて行きます。
たぶんですが、こちらは石田囃子連の櫓。
お福さんが踊っていました。
たぶん踊り手は女性だと思いますが、お面の下の素顔はどんな美人さんなんでしょうかね????(笑)
こちらは仲町の会所。
中には人形が1体いました。
こちらが連雀町の山車。
天気がよくないし、結構くたくただったので帰ることにしました。
川越市駅に到着。
雨が降ったために山車を引いて練り歩くところを見ることができなかったのは残念でしたが、それぞれの町内へ撤収していたためどこの町内の山車がどんなデザインや舞やお囃子なのかが逆によくわかりやすかったように思います…。というか、あとで考えてみれば、ガイドのチラシをもらえばよかったんですけどね…。結局そのチラシを川越市駅で知ったという…。6(^-^;;;;)
翌日の日曜日はさらに雨が強くて、やはり山車が練り歩くことは出来なかったでしょうね…。ちなみに交差点などで山車が鉢合わせしてお囃子合戦になると、まったく身動きが取れないくらいの混雑になります…。
来年は天気がよくなることを願います。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

県道51号線を歩いて行きます。

蔵作りの日本家屋だけかと思ったら、レンガ造りの教会もあります。

こちらは大手町の山車があるんですが、カバーがかけられたままでした…。

市民会館入口交差点から鐘つき通りへ入ります。


こちらが川越のシンボルのひとつ「時の鐘」。今年もまた会えました。

櫓をくぐった奥は薬師神社です。「時の鐘」の写真を撮ったなら、お参りをしましょう。(笑)

時の鐘入口交差点から県道39号線へ出ます。

蔵作りの家屋が建ち並んでいます。仲町交差点<=>札の辻交差点は電柱と電線は地下に隠す徹底ぶりです。

たぶんですが、こちらは幸町の山車。

獅子舞のカメラ目線!!!! …なわけはないですね…。6(^-^;;;;)

県道39号線を歩いて行きます。

たぶんですが、こちらは石田囃子連の櫓。

お福さんが踊っていました。

たぶん踊り手は女性だと思いますが、お面の下の素顔はどんな美人さんなんでしょうかね????(笑)

こちらは仲町の会所。

中には人形が1体いました。


こちらが連雀町の山車。

天気がよくないし、結構くたくただったので帰ることにしました。

川越市駅に到着。
雨が降ったために山車を引いて練り歩くところを見ることができなかったのは残念でしたが、それぞれの町内へ撤収していたためどこの町内の山車がどんなデザインや舞やお囃子なのかが逆によくわかりやすかったように思います…。というか、あとで考えてみれば、ガイドのチラシをもらえばよかったんですけどね…。結局そのチラシを川越市駅で知ったという…。6(^-^;;;;)
翌日の日曜日はさらに雨が強くて、やはり山車が練り歩くことは出来なかったでしょうね…。ちなみに交差点などで山車が鉢合わせしてお囃子合戦になると、まったく身動きが取れないくらいの混雑になります…。
来年は天気がよくなることを願います。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト