愛知運転所(稲沢駅付近)
東海道線清洲駅と稲沢駅の間に愛知運転所があります。
愛知運転所に止まっていた、EF64-1000型電気機関車重連に引かれたタンク型貨物列車が名古屋方面に向かって走っていきました。
タンク型貨物列車はコンテナ貨物列車ほど長編成ではないんですが、トラックと同様に運転が難しいからでしょうか…????
ちなみにトラックの場合、液体とかを運ぶときに道が蛇行していたりすると後からくる慣性によって横転しやすいんだとか…。
こちらはDE10型ディーゼル機関車。全国各地の車庫の中で活躍している機関車です。
こちらはヨ8000型車掌車。JRになってからは貨物列車に車掌車が連結されていることはまずありませんね…。
最後尾に赤色の丸いプレートかテールランプを取り付けるくらいでしょうか…。
メンテナンス場内にも何台か機関車が止まっていました。
DE10型、DD51型、EF64-1000型、EF65-1000型、EF210型などさまざまな機関車が停車していました。
まだまだ車庫は続きます…。
こちらはEF64-1000型電気機関車。こちらは昔のカラーリングです。
こちらはDD51型ディーゼル機関車。こちらは貨物更新色ですね。
稲沢駅東西連絡橋の下にも機関車がたくさん止まっていました。
昔は操車場だったので、尾張一宮駅手前まであって、敷地の幅も広かったようなのですが、コンテナ式が普及すると車両そのものの連結解放作業は必要なくなり、そのために線路を敷く広大な土地も必要なくなったため、昔よりは規模が縮小したとは言っても、それでも歩くには侮れない広さです…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]




愛知運転所に止まっていた、EF64-1000型電気機関車重連に引かれたタンク型貨物列車が名古屋方面に向かって走っていきました。
タンク型貨物列車はコンテナ貨物列車ほど長編成ではないんですが、トラックと同様に運転が難しいからでしょうか…????
ちなみにトラックの場合、液体とかを運ぶときに道が蛇行していたりすると後からくる慣性によって横転しやすいんだとか…。

こちらはDE10型ディーゼル機関車。全国各地の車庫の中で活躍している機関車です。


こちらはヨ8000型車掌車。JRになってからは貨物列車に車掌車が連結されていることはまずありませんね…。
最後尾に赤色の丸いプレートかテールランプを取り付けるくらいでしょうか…。

メンテナンス場内にも何台か機関車が止まっていました。


DE10型、DD51型、EF64-1000型、EF65-1000型、EF210型などさまざまな機関車が停車していました。

まだまだ車庫は続きます…。

こちらはEF64-1000型電気機関車。こちらは昔のカラーリングです。

こちらはDD51型ディーゼル機関車。こちらは貨物更新色ですね。



稲沢駅東西連絡橋の下にも機関車がたくさん止まっていました。
昔は操車場だったので、尾張一宮駅手前まであって、敷地の幅も広かったようなのですが、コンテナ式が普及すると車両そのものの連結解放作業は必要なくなり、そのために線路を敷く広大な土地も必要なくなったため、昔よりは規模が縮小したとは言っても、それでも歩くには侮れない広さです…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
いらっしゃ~い。友遊クラブさん。
またまたコメントありがとうございます。
ランキング見ました。確かにお隣さんの範囲内ですね。サブジャンルその他で、自分の順位はE531系…じゃなくて、531位か…。
のちほどお邪魔いたします。(笑)
ランキング見ました。確かにお隣さんの範囲内ですね。サブジャンルその他で、自分の順位はE531系…じゃなくて、531位か…。
のちほどお邪魔いたします。(笑)
”お隣さんなのでご挨拶よろしくお願いします”
違うジャンルのブログ拝見するきっかけにしてます、
五月くらいから続けているのですが、楽しみの一つ
になりました。