日光旅行(東照宮 参道)
[往路] [明智平ロープウェイ] [華厳の滝] [竜頭の滝] [湯の湖・湯滝・戦場ヶ原] [中禅寺湖・神橋] [東照宮 参道] [東照宮 境内・復路]
東照宮、二荒山神社、輪王寺の二社一寺で日光山が構成されています。
時間の関係で東照宮だけ参拝してきました。
駅へは行かずに神橋交差点を渡ります。
神橋交差点からの参道には「世界遺産」と彫られた大石があります。1999年に登録されました。
石段を上がっていきます。
石段をあがったら、次は坂を上がっていきます。
このあたりで、父がダウン寸前…。78歳ですからね…。「お前もこの歳になったらわかる!!!!」と言われました。(笑)
ちなみに父の同じ歳のころよりは、自分は全くタバコは吸わないしお酒もほとんど飲まないし積極的に運動してますが、健康診断の結果もよくはないし、先のことはわかりませんからね…。(笑)
もうひとつの参道と合流します。
駅の方から来ると、まず輪王寺の建物が見えてきます。
2013/11/3時点では、輪王寺の三仏堂は修理中ですね…。調べたところ、完成まであと5年もかかるとのこと…。
入口には勝道上人の像があります。奈良時代の僧で日光山を開山した人物と言われていますが、正確な記録はないようですが、明らかにちがうという理由もないそうで…。
東照宮の正面の参道に向かって歩いて行きます。
境内に入る前に東照宮参拝案内所があるんですが、ここでも入場券が買えます。
ここで買っておいたから境内の販売所で並ばずにすみました…。
ここまできて、残念なことが!!!! よく見ると、なんと陽明門が工事中とのこと…。
あとで調べたところ、2013/6/1から2019/3/31までの予定…。つまり約6年後…。
木造でも最新の工法とかを駆使してもっと早く安くできないのかなあと思うあたり、効率主義、コスパ思想など俗世間に染まって、まるで精神修行が足りないということなのか…。見せかけの木造なら「修復」ではなくなりますからね…。(笑)
参道のわきから工事中のはずの輪王寺宝物殿が見えました!!!! って、壁画でした!!!!(笑)
参道を上がっていきます。
輪王寺のほうの紅葉がきれいでした…。
参道のわきには人力車が待機していました。
石鳥居をくぐると東照宮の境内に入ります。
[東照宮 境内・復路 編 につづく]
東照宮、二荒山神社、輪王寺の二社一寺で日光山が構成されています。
時間の関係で東照宮だけ参拝してきました。

駅へは行かずに神橋交差点を渡ります。

神橋交差点からの参道には「世界遺産」と彫られた大石があります。1999年に登録されました。

石段を上がっていきます。

石段をあがったら、次は坂を上がっていきます。
このあたりで、父がダウン寸前…。78歳ですからね…。「お前もこの歳になったらわかる!!!!」と言われました。(笑)
ちなみに父の同じ歳のころよりは、自分は全くタバコは吸わないしお酒もほとんど飲まないし積極的に運動してますが、健康診断の結果もよくはないし、先のことはわかりませんからね…。(笑)

もうひとつの参道と合流します。

駅の方から来ると、まず輪王寺の建物が見えてきます。
2013/11/3時点では、輪王寺の三仏堂は修理中ですね…。調べたところ、完成まであと5年もかかるとのこと…。

入口には勝道上人の像があります。奈良時代の僧で日光山を開山した人物と言われていますが、正確な記録はないようですが、明らかにちがうという理由もないそうで…。

東照宮の正面の参道に向かって歩いて行きます。

境内に入る前に東照宮参拝案内所があるんですが、ここでも入場券が買えます。
ここで買っておいたから境内の販売所で並ばずにすみました…。

ここまできて、残念なことが!!!! よく見ると、なんと陽明門が工事中とのこと…。
あとで調べたところ、2013/6/1から2019/3/31までの予定…。つまり約6年後…。
木造でも最新の工法とかを駆使してもっと早く安くできないのかなあと思うあたり、効率主義、コスパ思想など俗世間に染まって、まるで精神修行が足りないということなのか…。見せかけの木造なら「修復」ではなくなりますからね…。(笑)

参道のわきから工事中のはずの輪王寺宝物殿が見えました!!!! って、壁画でした!!!!(笑)

参道を上がっていきます。

輪王寺のほうの紅葉がきれいでした…。

参道のわきには人力車が待機していました。

石鳥居をくぐると東照宮の境内に入ります。
[東照宮 境内・復路 編 につづく]
スポンサーサイト