青梅鉄道公園(ED16型電気機関車=>110型蒸気機関車)
青梅駅=>青梅鉄道公園出入口=>D51型蒸気機関車=>C11型蒸気機関車=>クモハ40型電車=>E10型蒸気機関車=>ED16型電気機関車=>8620型蒸気機関車=>9600型蒸気機関車=>5500型蒸気機関車=>110型蒸気機関車=>0系新幹線電車=>ミニSL=>記念館=>青梅鉄道公園出入口=>青梅駅
出入口の裏にも車両が展示してあります。
こちらはED16型電気機関車。電気なので“E”、動輪4軸なので“D”です。
この建物はもともとはJR東日本の詰所だったような感じです。ちなみにこの時計はJR東日本のホームには必ずと言っていいほど見かけますね…。
ED16型電気機関車の向こうにはさらに古い時代のSLが展示されています。
こちらは2120型タンク式蒸気機関車。
こちらは8620型テンダ式蒸気機関車。
こちらは9600型テンダ式蒸気機関車。
ここで行き止まりです。
これが手動の転轍機です。倒す方向でトングレールが動いて分岐の方向が変わります。
こちらは信号機。分岐器の動きと連動して信号が変わったりもします。
こちらは5500型テンダ式蒸気機関車。
こちらは110型タンク式蒸気機関車。
反対側は部分的に切り取られていて、構造がわかるようになっています。
遊具の小さなSL「べんけい号」は故障中のようでした…。
[0系新幹線電車=>記念館 編 につづく]

出入口の裏にも車両が展示してあります。

こちらはED16型電気機関車。電気なので“E”、動輪4軸なので“D”です。

この建物はもともとはJR東日本の詰所だったような感じです。ちなみにこの時計はJR東日本のホームには必ずと言っていいほど見かけますね…。
ED16型電気機関車の向こうにはさらに古い時代のSLが展示されています。

こちらは2120型タンク式蒸気機関車。

こちらは8620型テンダ式蒸気機関車。

こちらは9600型テンダ式蒸気機関車。

ここで行き止まりです。

これが手動の転轍機です。倒す方向でトングレールが動いて分岐の方向が変わります。

こちらは信号機。分岐器の動きと連動して信号が変わったりもします。

こちらは5500型テンダ式蒸気機関車。

こちらは110型タンク式蒸気機関車。

反対側は部分的に切り取られていて、構造がわかるようになっています。



遊具の小さなSL「べんけい号」は故障中のようでした…。
[0系新幹線電車=>記念館 編 につづく]
スポンサーサイト