東海道本線ウォーク(向日町=>長岡京)

線路沿いを歩いていきます。

高槻・大阪・神戸・西明石・姫路方面に向かって221系電車が走っていきました…って、フェンスにからんだつる植物の類で屋根の一部だけ…。(笑)


踏切をわたりますが、その前に、高槻・大阪・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。

田んぼの向こうの新幹線で、電車が走っているのが見えました。


小さな川と府道202号線を渡ります。

線路沿いを歩いていきます。


レールを吊るクレーンがたくさんありますが、こちらはレールテック大阪支社溶接技術センターというところのようです。
運搬前にある程度の長さまで溶接でつなげて、運搬後さらにその場で溶接して、できるだけ継ぎ目をなくすことで騒音を軽減するんですね…。
ちなみにロングレールの継ぎ目は、車両通行による引張・圧縮、季節による膨張・収縮が大きいため、それを調整するような構造になっています。

117系電車が止まっていました。しかも国鉄のころのカラーリングです。

出入口から事業用の検査車両と思われる車両の一部が見えました。

クランクを進んでさらに車庫沿いを歩いていきます。

こちらは223系電車。


こちらは113系電車。西日本にはまだまだ残っています。


紀勢本線へ行く特急「くろしお」号の287系電車、関西空港線へ行く特急「はるか」号の281系電車、グリーンの117系電車が止まっていました。

府道79号線(三菱通り)を渡って、線路をくぐります。

小畑川を渡ります。

京都駅に向かって、特急の381系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

223系電車が長岡京駅を通過していきました。

長岡京駅に到着。
ちなみに、桓武天皇によって平城京(現在は奈良市)から遷都されたのが長岡京(現在は長岡京市)です。そしてわずか10年ほどで平安京(現在は京都市)に遷都されました。そして明治初期までの1100年ほどの間に京の都(平安京)で代を重ねることとなります。

ロータリー周辺には噴水の出るところがあります。
つづく。
スポンサーサイト