東海道本線ウォーク(小田原=>真鶴)
東海道本線(東日本エリア)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
小田原駅ロータリーにある、室町時代末期に小田原を治めていた北条早雲公の銅像
東海道本線をまたぐ陸橋の上から、小田原城が見えました。
線路沿いの道をずっと歩いて行くと、早川駅に着きます。
小田原駅から比較的近いです。
早川駅に到着。
早川駅のSUICAのタッチパネル。
今まで自動改札しか見たことがなかったんですが、
初めてこんな簡易版を見ました。
早川駅を出て最初のほうは平坦な道ですが、途中から山登りが始まります。
いい景色ですね。ここは定番の撮影スポットのひとつのようで、
鉄道雑誌など、ここで撮影されたと思われる写真をよく見ます。
少し降りた線路沿いの道。
このあたりになると電車の本数がかなり減るので、
「あっ、ちょうど電車が!!!!」というわけには行きませんでした。(笑)
もうすぐ根府川駅。
真鶴8km、湯河原12km、熱海19kmだそうです。
根府川駅に到着。
根府川駅を出発してしばらく行った場所。
新幹線を下に見下ろせます。
東海道本線のほうは、貨物列車が走ってました。
山の上へ登るととてもいい眺めでした。
かなり登った場所。国道135号線は下の海岸沿いです。
真鶴町へ入ります。
真鶴駅のホームにちょうど電車が来たので撮影したら、
架線柱で先頭前面が隠れてしまいました…。
真鶴駅に到着。
[真鶴=>熱海 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅

小田原駅ロータリーにある、室町時代末期に小田原を治めていた北条早雲公の銅像

東海道本線をまたぐ陸橋の上から、小田原城が見えました。

線路沿いの道をずっと歩いて行くと、早川駅に着きます。
小田原駅から比較的近いです。

早川駅に到着。

早川駅のSUICAのタッチパネル。
今まで自動改札しか見たことがなかったんですが、
初めてこんな簡易版を見ました。

早川駅を出て最初のほうは平坦な道ですが、途中から山登りが始まります。

いい景色ですね。ここは定番の撮影スポットのひとつのようで、
鉄道雑誌など、ここで撮影されたと思われる写真をよく見ます。

少し降りた線路沿いの道。
このあたりになると電車の本数がかなり減るので、
「あっ、ちょうど電車が!!!!」というわけには行きませんでした。(笑)

もうすぐ根府川駅。
真鶴8km、湯河原12km、熱海19kmだそうです。

根府川駅に到着。

根府川駅を出発してしばらく行った場所。
新幹線を下に見下ろせます。

東海道本線のほうは、貨物列車が走ってました。

山の上へ登るととてもいい眺めでした。
かなり登った場所。国道135号線は下の海岸沿いです。

真鶴町へ入ります。

真鶴駅のホームにちょうど電車が来たので撮影したら、
架線柱で先頭前面が隠れてしまいました…。

真鶴駅に到着。
[真鶴=>熱海 編につづく]
スポンサーサイト