検見川神社

こちらが検見川神社の参道。


階段をあがって振り返ると、意外と高いところにあるのがわかります。

こちらが本殿。

こちらが狛犬。

本殿の横を歩いて抜けることができます。
写真右側はお守りやおみくじを扱っている場所です。


こちらは群馬県と埼玉県の県境になっている神流川から運ばれた石だそうです。
神流川といえばJR高崎線沿いを歩いたときに渡った川です。



さらに奥の方にもお社があります。

JR総武快速線・緩行線が見えます。

本殿の後側が見えます。



駐車場の一角に楊水機が静態保存されています。
楊水機…ポンプのことですね…。
参拝したのは1/12ということもあってか、お参りの方々が結構たくさんいました。
つづく。
スポンサーサイト