常磐快速・緩行線ウォーク(上野=>三河島)
常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。
常磐線は上野駅から仙台駅までです。とはいえ仙台駅はかなり遠いので、まず
綾瀬駅から直通する東京メトロ千代田線が緩行線(各駅停車)をつとめ、
かつ快速線のE231系(グリーン帯列車)の終点である取手駅まで行きます。
そしてこれがもうひとつの目的。
出発する前に、まず上野駅のスタンプをひと押し。
このフォーマットの駅スタンプがあるエリアは
山手線は全駅、中央線は西荻窪駅まで、埼京線は浮間舟渡駅まで、
京浜東北線は北行きは赤羽駅まで、南行きは蒲田駅まで、
総武快速線は馬喰町駅まで、横須賀線は西大井駅まで、
京葉線は越中島駅までと比較的都心に近いところだけですが、
常磐線だけはなぜか取手駅までしっかりあります。
JR各線をまたぐ跨線橋から。上野公園と東京国立博物館の間を通る道です。
東北・高崎線、山手線、京浜東北線、常磐線を見ることができます。
国立博物館と上野公園のあいだを通る都道452号線を進みます。
上野桜木交差点の一角に下町風俗資料館なるものがあります。
ここは付設展示場となっていて、吉田屋酒店というお店が資料館化されていました。
そして谷中霊園内の歩行者と自転車専用の道を歩いていくと日暮里駅です。
日暮里駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
日暮里駅北口付近の跨線橋から。
路線がたくさん集まっていてかつ各路線の本数が多いので、撮り続けるときりがないです。
日暮里・舎人ライナーと京成本線が交差する箇所。
ビルが密集している場所を縫うように高架橋が通っていますが、
こういう狭間はビデオをずっとまわしっぱなしで構えていないと電車を撮り損ねます…。
東北本線と常磐線を結ぶ貨物線を渡ります。
三河島駅付近の線路沿いから。
ちょうどスーパーひたちを撮ることができました。
三河島駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[三河島=>北千住 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

常磐線は上野駅から仙台駅までです。とはいえ仙台駅はかなり遠いので、まず
綾瀬駅から直通する東京メトロ千代田線が緩行線(各駅停車)をつとめ、
かつ快速線のE231系(グリーン帯列車)の終点である取手駅まで行きます。
そしてこれがもうひとつの目的。

出発する前に、まず上野駅のスタンプをひと押し。
このフォーマットの駅スタンプがあるエリアは
山手線は全駅、中央線は西荻窪駅まで、埼京線は浮間舟渡駅まで、
京浜東北線は北行きは赤羽駅まで、南行きは蒲田駅まで、
総武快速線は馬喰町駅まで、横須賀線は西大井駅まで、
京葉線は越中島駅までと比較的都心に近いところだけですが、
常磐線だけはなぜか取手駅までしっかりあります。

JR各線をまたぐ跨線橋から。上野公園と東京国立博物館の間を通る道です。
東北・高崎線、山手線、京浜東北線、常磐線を見ることができます。

国立博物館と上野公園のあいだを通る都道452号線を進みます。


上野桜木交差点の一角に下町風俗資料館なるものがあります。
ここは付設展示場となっていて、吉田屋酒店というお店が資料館化されていました。
そして谷中霊園内の歩行者と自転車専用の道を歩いていくと日暮里駅です。


日暮里駅に到着。そしてスタンプをひと押し。


日暮里駅北口付近の跨線橋から。
路線がたくさん集まっていてかつ各路線の本数が多いので、撮り続けるときりがないです。

日暮里・舎人ライナーと京成本線が交差する箇所。
ビルが密集している場所を縫うように高架橋が通っていますが、
こういう狭間はビデオをずっとまわしっぱなしで構えていないと電車を撮り損ねます…。

東北本線と常磐線を結ぶ貨物線を渡ります。
三河島駅付近の線路沿いから。
ちょうどスーパーひたちを撮ることができました。


三河島駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[三河島=>北千住 編につづく]
スポンサーサイト