東北本線・高崎線・京浜東北線・湘南新宿ラインウォーク(南浦和=>さいたま新都心)
東北本線(宇都宮線エリア)・高崎線・京浜東北線(東京駅より北行き)
・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
京浜東北線:東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子
東北本線・高崎線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・高崎線・京浜東北線の駅
※東北本線・高崎線は上野駅から
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅
ここはフェンスがかなり線路に近いところに設置されているので、
湘南新宿ラインの下りが走るときは、むちゃくちゃうるさいです…。
2009年6月13日時点で、浦和駅高架化工事が行われている最中でした。
駅に至る部分も高架化されるんですが、部分的に高架化が完成していました。
浦和駅に到着。まだ高架化工事中でした。
高架化完成後は湘南新宿ラインも停車するようになります。
わりと線路に近くて平行した道路を歩いていきます。
ちょうどE655系が通過しました。
この電車を撮ったこの道路は、
高校入学前の春休みに家から自転車で来たことがあります。
自分が歩いてここへ
マンホールのふたがサッカーボールでした。
北浦和駅に到着。
ずっと線路沿いを歩いていきます。
与野駅に到着。
駅のロータリーにレリーフと与野駅の歴史を説明した資料がありました。
線路沿いのゆるやかな道の坂を上って行きます。
さいたま新都心の町並みが見えてきました。
旧大宮操車場跡地を利用した新しい街は区画が広くて、思ったよりも距離を長く感じます。
こんな巨大なトカゲの彫刻がありました。
巨大なものだと、すぐに何かと判別できない場合がありますよね…。
駅のドームが見えてきました。
貨物列車の走行音が聞こえてきたのでわきに行ってみてみると
EF210がコンテナ貨物を牽引していました。30両くらいはありそうな長編成でした。
さいたま新都心駅に到着。
[さいたま新都心=>大宮 編につづく]
・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
京浜東北線:東京=>神田=>秋葉原=>御徒町=>上野=>鶯谷=>日暮里=>西日暮里
=>田端=>上中里=>王子
東北本線・高崎線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・高崎線・京浜東北線の駅
※東北本線・高崎線は上野駅から
※[京浜東北線(東京駅より南行き) 編はこちら]
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東北本線(宇都宮線エリア)の駅
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
高崎線の駅
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※[ ]内は八高線の駅、高崎駅より先は上越線、両毛線の駅

ここはフェンスがかなり線路に近いところに設置されているので、
湘南新宿ラインの下りが走るときは、むちゃくちゃうるさいです…。

2009年6月13日時点で、浦和駅高架化工事が行われている最中でした。
駅に至る部分も高架化されるんですが、部分的に高架化が完成していました。

浦和駅に到着。まだ高架化工事中でした。
高架化完成後は湘南新宿ラインも停車するようになります。

わりと線路に近くて平行した道路を歩いていきます。

ちょうどE655系が通過しました。
この電車を撮ったこの道路は、
高校入学前の春休みに家から自転車で来たことがあります。
自分が歩いてここへ

マンホールのふたがサッカーボールでした。

北浦和駅に到着。

ずっと線路沿いを歩いていきます。

与野駅に到着。

駅のロータリーにレリーフと与野駅の歴史を説明した資料がありました。

線路沿いのゆるやかな道の坂を上って行きます。

さいたま新都心の町並みが見えてきました。
旧大宮操車場跡地を利用した新しい街は区画が広くて、思ったよりも距離を長く感じます。

こんな巨大なトカゲの彫刻がありました。
巨大なものだと、すぐに何かと判別できない場合がありますよね…。

駅のドームが見えてきました。

貨物列車の走行音が聞こえてきたのでわきに行ってみてみると
EF210がコンテナ貨物を牽引していました。30両くらいはありそうな長編成でした。

さいたま新都心駅に到着。
[さいたま新都心=>大宮 編につづく]
スポンサーサイト