東北本線・湘南新宿ラインウォーク(小山=>自治医大)
東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
小山駅に停車中の東北本線黒磯行きの107系電車。
扉は手動で開閉します。大宮から宇都宮、高崎方面では、
通過待ち等の待機中の場合は扉の開け閉めを乗客が行います。
ちなみにE231系や211系はドアの近くにある開閉ボタンで操作します。
水戸線は交直両用の415系。
東北本線、両毛線は直流電源なんですが、水戸線は交流電源です。
乗客が開閉するボタンはありませんが、
片側3扉のうち真ん中のひとつだけが開いていました。
駅改札内から宇都宮方面を見た様子。
宇都宮行きが走って行きました。
新幹線の高架の下を貨物列車が走って行きました。
小金井駅方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
新幹線の車庫を期待して、左側の線路沿いに移りましたが、
車庫は空っぽでした…。
回送で走ってきたEF64。
電気機関車は1両だけで走っていると、ものすごく軽そうに見えます。
臨時の特急列車が走って行きました。183系です。
ちょうど上りと下りの両方向から電車が来ました。両方ともE231系です。
小金井駅に到着。
上野や逗子方面から15両編成の場合、増結5両はここが終点です。
ロータリーには平和祈念の石碑が…。
太平洋戦争中、ここも空襲に遭ったようです…。
自分がこうして歩いていられるのも平和なおかげです…。
SLの動輪も飾ってあります。
線路沿いを自治医大駅方面に向かって歩いて行きます。
東北新幹線の高架橋脚の間から、
コンテナ貨物を引っ張るEF66を撮ることができました。
小山車両センターの様子。E231系がほとんどでしたが、
日光線用の107系電車の更新車も止まっていました。
反対側はこんな感じ。試験車両も止まってました。
これは「クモヤ143」????
赤信号だったのか、貨物が踏切の真ん中で止まって、
ちょっとだけ待たされました…。
自治医大駅に向かって左側の線路沿いを歩きます。
自治医大駅に到着。
小金井駅と自治医大駅の間は、ほかの区間に比べて極端に短いです。
[自治医大=>雀宮 編につづく]
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

小山駅に停車中の東北本線黒磯行きの107系電車。

扉は手動で開閉します。大宮から宇都宮、高崎方面では、
通過待ち等の待機中の場合は扉の開け閉めを乗客が行います。
ちなみにE231系や211系はドアの近くにある開閉ボタンで操作します。

水戸線は交直両用の415系。
東北本線、両毛線は直流電源なんですが、水戸線は交流電源です。

乗客が開閉するボタンはありませんが、
片側3扉のうち真ん中のひとつだけが開いていました。

駅改札内から宇都宮方面を見た様子。
宇都宮行きが走って行きました。

新幹線の高架の下を貨物列車が走って行きました。

小金井駅方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

新幹線の車庫を期待して、左側の線路沿いに移りましたが、
車庫は空っぽでした…。

回送で走ってきたEF64。
電気機関車は1両だけで走っていると、ものすごく軽そうに見えます。

臨時の特急列車が走って行きました。183系です。

ちょうど上りと下りの両方向から電車が来ました。両方ともE231系です。

小金井駅に到着。
上野や逗子方面から15両編成の場合、増結5両はここが終点です。

ロータリーには平和祈念の石碑が…。
太平洋戦争中、ここも空襲に遭ったようです…。
自分がこうして歩いていられるのも平和なおかげです…。

SLの動輪も飾ってあります。

線路沿いを自治医大駅方面に向かって歩いて行きます。

東北新幹線の高架橋脚の間から、
コンテナ貨物を引っ張るEF66を撮ることができました。

小山車両センターの様子。E231系がほとんどでしたが、
日光線用の107系電車の更新車も止まっていました。

反対側はこんな感じ。試験車両も止まってました。
これは「クモヤ143」????

赤信号だったのか、貨物が踏切の真ん中で止まって、
ちょっとだけ待たされました…。

自治医大駅に向かって左側の線路沿いを歩きます。

自治医大駅に到着。
小金井駅と自治医大駅の間は、ほかの区間に比べて極端に短いです。
[自治医大=>雀宮 編につづく]
スポンサーサイト
コメント
いらっしゃ~い。211系さん。(^-^)
乗車スペースは211系だけど動力は415系0番台だから、
415系0番台と連結して運転できる415系1500番台なんだとか…。
乗車スペースは211系だけど動力は415系0番台だから、
415系0番台と連結して運転できる415系1500番台なんだとか…。
なんか車内保温のために一つだけドアを開けてるそうです。