東北本線・湘南新宿ラインウォーク(自治医大=>雀宮)
東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで
線路から少し離れた県道を歩いて行きます。
正面に見えるのが、自治医科大学です。
自治医科大学のところで左に曲がって
県道310号線を線路に向かって歩いて再び線路に近づいていきます。
宇都宮方面に向かって左側の線路沿いでないと直近の道がないので歩いて行くと、
橋脚に阻まれてこんな感じです。
E231系電車と、寝台特急「北斗星」のロビーカーを撮ることができました。
ちなみに北斗星は回送です。
EF210が回送されてきました。愛称は「ECO桃太郎」です。
国道352号線との立体交差箇所。鉄道が道路を上下からはさんでいます。
石橋駅に到着。
駅を出発して少し線路から離れた場所を宇都宮方面に向かって歩いて行きます。
宇都宮貨物ターミナルが見えてきました。
緑色の貯蔵タンクには日本オイルターミナルのマークがありました。
田んぼにはロールされた稲わらが置いてありました。
近くに畜産農家があったのでたぶん下に敷くものだと思います。
タンクが止まっていました。タキ43000のようです。
ほとんど似たような形をしたタキ1000という形式もあります。
そして、大物貨物運搬に欠かせないシキ1000が止まっていました。
1001なので、おそらくシキ1000形式の1両目です。
工場に引き込まれた線路のために踏切があります。
この踏切を通るところを撮るのはわざわざ時間を調べて来ないとムリです…。
北関東自動車道が見えてきました。
新幹線のさらに上を通る高架です。
まだまだ貨物ターミナルは続きます。
EF210型電気機関車が止まっていました。
ちょうど新幹線が走っていました。
宇都宮方面に向かって右側の線路沿い。
主に中央線で使われていた183系(か、189系のどちらか)が
走っていました。「修学旅行」って書かれていたと思います。
下はE231系。
踏切を渡って左側の線路沿いに移ります。
ちょっと離れた場所から。211系が走っていました。
雀宮駅に到着。
[雀宮=>宇都宮 編につづく]
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

線路から少し離れた県道を歩いて行きます。
正面に見えるのが、自治医科大学です。

自治医科大学のところで左に曲がって
県道310号線を線路に向かって歩いて再び線路に近づいていきます。

宇都宮方面に向かって左側の線路沿いでないと直近の道がないので歩いて行くと、
橋脚に阻まれてこんな感じです。
E231系電車と、寝台特急「北斗星」のロビーカーを撮ることができました。
ちなみに北斗星は回送です。

EF210が回送されてきました。愛称は「ECO桃太郎」です。

国道352号線との立体交差箇所。鉄道が道路を上下からはさんでいます。

石橋駅に到着。

駅を出発して少し線路から離れた場所を宇都宮方面に向かって歩いて行きます。
宇都宮貨物ターミナルが見えてきました。
緑色の貯蔵タンクには日本オイルターミナルのマークがありました。

田んぼにはロールされた稲わらが置いてありました。
近くに畜産農家があったのでたぶん下に敷くものだと思います。

タンクが止まっていました。タキ43000のようです。
ほとんど似たような形をしたタキ1000という形式もあります。

そして、大物貨物運搬に欠かせないシキ1000が止まっていました。
1001なので、おそらくシキ1000形式の1両目です。

工場に引き込まれた線路のために踏切があります。
この踏切を通るところを撮るのはわざわざ時間を調べて来ないとムリです…。

北関東自動車道が見えてきました。
新幹線のさらに上を通る高架です。

まだまだ貨物ターミナルは続きます。
EF210型電気機関車が止まっていました。

ちょうど新幹線が走っていました。

宇都宮方面に向かって右側の線路沿い。
主に中央線で使われていた183系(か、189系のどちらか)が
走っていました。「修学旅行」って書かれていたと思います。
下はE231系。

踏切を渡って左側の線路沿いに移ります。

ちょっと離れた場所から。211系が走っていました。

雀宮駅に到着。
[雀宮=>宇都宮 編につづく]
スポンサーサイト
コメント
いらっしゃ~い。211系さん。(^-^)
たしかに、修学旅行シーズンに国鉄色の183系をよく見かけますね。
そういえば、あずさ色はあまり見ないかもしれません…。
たしかに、修学旅行シーズンに国鉄色の183系をよく見かけますね。
そういえば、あずさ色はあまり見ないかもしれません…。
国鉄色しか見たことがなかったんです。