高崎線・湘南新宿ラインウォーク(行田=>籠原)
高崎線・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
高崎線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は高崎線・京浜東北線の駅、[ ]内は八高線の駅
※高崎駅より先は上越線、両毛線の駅
線路沿いから少し離れた場所から1枚。
15両編成いや10両編成でも、ここからでは全てが収まりません…。
元荒川を2度越えます。
蛇行部分にまっすぐ道が通っているためです。
畑に井戸のポンプらしきものが置いてありました。
県道267号線との立体交差箇所。
前に見えているのは、秩父鉄道との立体交差箇所。
秩父鉄道をくぐっていくと、上越・長野新幹線の高架も近づいてきました。
もうすぐ駅です。
ちょうど秩父鉄道も走ってきてくれました。
本数が少ないので、ダイヤも見ないで撮れるのはかなりラッキーです。
踏切を渡って高崎に向かって右側の線路に近い道を歩いて行くと
駅の商業ビルのロータリーがあります。
駅の商業ビルのロータリーを越えて、
熊谷駅に到着。
熊谷は「ラグビーの町」ということで、
駅を出てすぐのロータリーにラグビーの像があります。
今考えれば商売の神様だったかもしれませんが、
左に見える神社に参拝して旅の無事を祈りました。
前に見える立体交差の道路は国道407号線です。
国道140号線の手前で、E231系電車を1枚。
国道140号線をくぐった向こう側には
熊谷貨物ターミナルの操車場があります。
ちょうど485系の改造ジョイフルトレイン「宴」が通りました。
下りを走る185系電車と上りを走るE231系電車。
左のターミナル沿いの道を歩いていきます。
貨物ターミナルを過ぎて、
籠原駅に向かう途中に秩父鉄道と繋がる貨物線があります。
籠原駅に到着。
上野や小田原方面から15両編成の場合、増結5両はここで終点です。
[籠原=>本庄 編につづく]
高崎線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は高崎線・京浜東北線の駅、[ ]内は八高線の駅
※高崎駅より先は上越線、両毛線の駅


線路沿いから少し離れた場所から1枚。
15両編成いや10両編成でも、ここからでは全てが収まりません…。

元荒川を2度越えます。
蛇行部分にまっすぐ道が通っているためです。

畑に井戸のポンプらしきものが置いてありました。

県道267号線との立体交差箇所。

前に見えているのは、秩父鉄道との立体交差箇所。

秩父鉄道をくぐっていくと、上越・長野新幹線の高架も近づいてきました。
もうすぐ駅です。

ちょうど秩父鉄道も走ってきてくれました。
本数が少ないので、ダイヤも見ないで撮れるのはかなりラッキーです。


踏切を渡って高崎に向かって右側の線路に近い道を歩いて行くと
駅の商業ビルのロータリーがあります。

駅の商業ビルのロータリーを越えて、
熊谷駅に到着。

熊谷は「ラグビーの町」ということで、
駅を出てすぐのロータリーにラグビーの像があります。

今考えれば商売の神様だったかもしれませんが、
左に見える神社に参拝して旅の無事を祈りました。
前に見える立体交差の道路は国道407号線です。

国道140号線の手前で、E231系電車を1枚。

国道140号線をくぐった向こう側には
熊谷貨物ターミナルの操車場があります。

ちょうど485系の改造ジョイフルトレイン「宴」が通りました。

下りを走る185系電車と上りを走るE231系電車。

左のターミナル沿いの道を歩いていきます。

貨物ターミナルを過ぎて、
籠原駅に向かう途中に秩父鉄道と繋がる貨物線があります。

籠原駅に到着。
上野や小田原方面から15両編成の場合、増結5両はここで終点です。
[籠原=>本庄 編につづく]
スポンサーサイト