彩甲斐街道・雁坂みち旅行(秩父まつり会館)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父駅から少し歩くと、すぐ秩父まつり会館があります。
こちらが秩父まつり会館。
1階フロア。右側に入ると実物大の山車が2台展示されてあり、
その隣には10分ほどの映画が上映されています。
1/5の山車の模型。
こちらが展示されている実物大の山車。
時間がくるとフロアの照明が消えて、山車の提灯が点灯します。
階段の踊り場の壁はガラス張りになっていて、秩父鉄道の線路が見えます。
2階に上がって上から見ることもできます。
2階には秩父夜祭の資料が展示されています。
資料が展示されているフロアを抜けると階段があります。下はお土産が売っています。
階段を下りたところにも1/5の山車の模型がありました。
秩父まつり会館の記念スタンプ。
[秩父神社 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

秩父駅から少し歩くと、すぐ秩父まつり会館があります。

こちらが秩父まつり会館。

1階フロア。右側に入ると実物大の山車が2台展示されてあり、
その隣には10分ほどの映画が上映されています。

1/5の山車の模型。


こちらが展示されている実物大の山車。
時間がくるとフロアの照明が消えて、山車の提灯が点灯します。

階段の踊り場の壁はガラス張りになっていて、秩父鉄道の線路が見えます。

2階に上がって上から見ることもできます。

2階には秩父夜祭の資料が展示されています。

資料が展示されているフロアを抜けると階段があります。下はお土産が売っています。

階段を下りたところにも1/5の山車の模型がありました。

秩父まつり会館の記念スタンプ。
[秩父神社 編につづく]
スポンサーサイト