彩甲斐街道・雁坂みち旅行(根津記念館・邸宅・前編)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
両親が旅館で偶然手にしたパンフレットで急遽行くことにした根津記念館が、
なんと東武鉄道の創始者・根津嘉一郎の資料館だとは思いもよりませんでした…。
まさかこんなところで鉄道がらみとは…。
ちなみに、東京南青山の根津美術館は根津嘉一郎が収集した美術品を展示しているそうです。
根津記念館の正門。門ですが、これ自体が家のようです。
門を入ったら家の前に広場があります。
ここまで自動車が入って乗り降りしてたんでしょうか…????
ここはいわゆる「庭」ではないはずです。
左の建物は移築で、右の建物は復元だそうです。
移築されたほうの建物は、重要文化財だそうです。
こちらが復元された建物。中に入ることができます。
中へ入って廊下から外を見ると、立派な中庭があります。
こちらは廊下。廊下に畳が敷いてあります。しかも2畳分!!!!
こちらは床の間。書画の掛け軸が飾ってありました。
ここで観光客の子どもたちがちょろちょろと走り回っていました。
こんな広い家ってそうそうありませんからね…。
こちらは茶室。あの小さな出入口もちゃんとありました。
二つの建物は渡り廊下でつながっています。
[根津記念館・邸宅・後編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
両親が旅館で偶然手にしたパンフレットで急遽行くことにした根津記念館が、
なんと東武鉄道の創始者・根津嘉一郎の資料館だとは思いもよりませんでした…。
まさかこんなところで鉄道がらみとは…。
ちなみに、東京南青山の根津美術館は根津嘉一郎が収集した美術品を展示しているそうです。


根津記念館の正門。門ですが、これ自体が家のようです。

門を入ったら家の前に広場があります。
ここまで自動車が入って乗り降りしてたんでしょうか…????
ここはいわゆる「庭」ではないはずです。
左の建物は移築で、右の建物は復元だそうです。
移築されたほうの建物は、重要文化財だそうです。

こちらが復元された建物。中に入ることができます。

中へ入って廊下から外を見ると、立派な中庭があります。

こちらは廊下。廊下に畳が敷いてあります。しかも2畳分!!!!

こちらは床の間。書画の掛け軸が飾ってありました。
ここで観光客の子どもたちがちょろちょろと走り回っていました。
こんな広い家ってそうそうありませんからね…。


こちらは茶室。あの小さな出入口もちゃんとありました。

二つの建物は渡り廊下でつながっています。
[根津記念館・邸宅・後編につづく]
スポンサーサイト