RG 1/1 GUNDAM PROJECT
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
静岡鉄道長沼駅で下車して東静岡駅に向かいます。
この細い道は国道1号線に出る近道です。
NTT Docomo の基地局の手前にあるのがガンダムです。
長沼駅からだと、
国道1号線を渡って東静岡駅ロータリーを目指すように歩いて行きます。
東静岡駅からは駅の西口を出てロータリー右側にホビーフェアの入口があります。
こちらが入口。近づいてきました。
だいぶ日が落ちてきたにも関わらず、やはり人が多いです。
右側面。お台場のときとちがって、ビームサーベルを抜いています。
こちらはグッズ売り場。お台場のときほどではないものの、行列ができていました。
ホビーフェアの壁の内側には、今までのガンダムのプラモデルが載っていました。
30年の歴史って、結構すごいことです。
一番手前のものが30年前に発売されたもの。なつかしいですね…。
これが需要に全く供給が追いつかないほどの人気で、
手に入りませんでしたね…。
00分が近づくと、人が集まってきました。
やはり体のあちこちが光って頭が動きます。
頭が動くときに、アニメでも表現されていたあの音が鳴ります。
頭は上も向くことができます。
胸のダクトとバーニアからスチームが出ます。
できればバーニアから炎を噴射して欲しいところですが、
さすがに火を出すのは消防法で問題がありそうですね…。6(^-^;;;;)
10:30から30分おきにガンダムが動きます。
16:30からはライトアップされて、動作もロングバージョンになるようです。
ガンダムの周りを1周しました。夕暮れになってきました。
ビームサーベルはアニメのイメージほど光らないようです。
行列がそんなに長くなかったので、おみやげを買うためにちょっと寄ってみました。
行列から見えるガンダムの後ろ姿。
夕暮れ時に見るガンダムはなかなかのもんです。
会社用にはカスタードケーキを買いました。
ガンダムのロゴかと思ったら、「カスタードケーキ」だったんですね。
ちなみにチョコケーキもあります。
焼印がされていました。
そして自分用は「1/144 HG ガンダム」の「エコプラ」。
廃材の再利用なので、部品の色はビームサーベルのビーム(クリアピンク)以外は全部黒です。
せっかくなら
ビームサーベルのビームまで全部黒に徹底してほしかったところでしたが、
プラスチックの廃材利用自体今までされなかったことなので、すばらしいです。
下地剤を使わないとプラスチックの黒が影響してしまうので、
塗装はちょっとテクニックがいりそうですね…。
ちなみに普通に販売されてるものは「色プラ」と呼ばれる
部品ごとに色がついたプラスチックになってます。
RG(実物大のほう)と言えば、腕も動いてくれたりするといいんですが、
腕が動くと重心が大きく変わるから建築基準とかでキビシイのかも知れませんね…。
ただ、手のひらだけでも少し動いてくれるとさらにいい感じだとは思いました。
しかしたいしたもんです。
30年前に作られた架空のリアルロボット物の戦争話から、
立派なプラモデル産業になっているんですからね…。
お台場のときとちがって、静岡市でそんなことを感じました。(^-^)
[GUNDAM FRONT TOKYO 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]

静岡鉄道長沼駅で下車して東静岡駅に向かいます。
この細い道は国道1号線に出る近道です。

NTT Docomo の基地局の手前にあるのがガンダムです。

長沼駅からだと、
国道1号線を渡って東静岡駅ロータリーを目指すように歩いて行きます。
東静岡駅からは駅の西口を出てロータリー右側にホビーフェアの入口があります。

こちらが入口。近づいてきました。

だいぶ日が落ちてきたにも関わらず、やはり人が多いです。

右側面。お台場のときとちがって、ビームサーベルを抜いています。

こちらはグッズ売り場。お台場のときほどではないものの、行列ができていました。

ホビーフェアの壁の内側には、今までのガンダムのプラモデルが載っていました。
30年の歴史って、結構すごいことです。
一番手前のものが30年前に発売されたもの。なつかしいですね…。
これが需要に全く供給が追いつかないほどの人気で、
手に入りませんでしたね…。

00分が近づくと、人が集まってきました。

やはり体のあちこちが光って頭が動きます。
頭が動くときに、アニメでも表現されていたあの音が鳴ります。

頭は上も向くことができます。

胸のダクトとバーニアからスチームが出ます。
できればバーニアから炎を噴射して欲しいところですが、
さすがに火を出すのは消防法で問題がありそうですね…。6(^-^;;;;)

10:30から30分おきにガンダムが動きます。
16:30からはライトアップされて、動作もロングバージョンになるようです。

ガンダムの周りを1周しました。夕暮れになってきました。
ビームサーベルはアニメのイメージほど光らないようです。

行列がそんなに長くなかったので、おみやげを買うためにちょっと寄ってみました。

行列から見えるガンダムの後ろ姿。
夕暮れ時に見るガンダムはなかなかのもんです。

会社用にはカスタードケーキを買いました。

ガンダムのロゴかと思ったら、「カスタードケーキ」だったんですね。
ちなみにチョコケーキもあります。

焼印がされていました。

そして自分用は「1/144 HG ガンダム」の「エコプラ」。
廃材の再利用なので、部品の色はビームサーベルのビーム(クリアピンク)以外は全部黒です。
せっかくなら
ビームサーベルのビームまで全部黒に徹底してほしかったところでしたが、
プラスチックの廃材利用自体今までされなかったことなので、すばらしいです。
下地剤を使わないとプラスチックの黒が影響してしまうので、
塗装はちょっとテクニックがいりそうですね…。
ちなみに普通に販売されてるものは「色プラ」と呼ばれる
部品ごとに色がついたプラスチックになってます。
RG(実物大のほう)と言えば、腕も動いてくれたりするといいんですが、
腕が動くと重心が大きく変わるから建築基準とかでキビシイのかも知れませんね…。
ただ、手のひらだけでも少し動いてくれるとさらにいい感じだとは思いました。
しかしたいしたもんです。
30年前に作られた架空のリアルロボット物の戦争話から、
立派なプラモデル産業になっているんですからね…。
お台場のときとちがって、静岡市でそんなことを感じました。(^-^)
[GUNDAM FRONT TOKYO 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト