岳南鉄道線ウォーク(須津=>岳南江尾)
岳南鉄道線の駅
吉原=>ジャトコ前=>吉原本町=>本吉原=>岳南原田
=>比奈=>岳南富士岡=>須津=>神谷=>岳南江尾
踏切を渡って、また幅の広い道を目指します。
須津川を渡ったら、須津川沿いに歩いていきます。
須津川沿いでまたまた富士山が見えました。
線路沿いでもまだ富士山が見えます。
線路沿いを岳南江尾方面に向かって歩いていきます。
通り抜けられるところがあるんですが、
高さ2.3メートル未満って、自動車はかなり限られますね…。
ここをくぐって反対側の線路沿いに出ます。
神谷駅に到着。
駅には花壇があって、たくさん花が咲いていました。
神谷駅を出発してちょっと歩いたところの線路沿い。
岳南江尾駅までまだもう少しあります。
線路沿いを岳南江尾方面に向かって歩いていきます。
岳南江尾行きの7000形が走って行きました。
またまた幅の広い通りに出ます。
左側を見ると、吉原行きの7000形が走って行きました。
少し前に線路沿いで撮った7000形と同じ車両だと思います。
幅の広い通りは、増川町交差点で東海道新幹線の高架と立体交差します。
この幅の広い通りに出るたびに新幹線の音が聞こえていたんですが、
写真がうまく撮れませんでした…。
増川町交差点から高架沿いに進んで、岳南鉄道の踏切を渡ります。
岳南江尾駅のホームが見えてきました。
少し歩いて、新幹線の高架をくぐります。
そして終点の岳南江尾駅に到着。
出発は吉原駅から東海道線の富士・静岡方面へ進み、時計回りにぐるっと180度回るようにして、
東海道線の沼津・三島方面へ行くような感じで進みました。
地図を見るとよくわかるのですが、岳南江尾駅から南へ向かって歩いて行くと、
JR東海道線吉原駅のひとつ隣の東田子の浦駅に行くことができます。
しかも吉原駅よりも東田子の浦駅のほうが距離が短いです。
富士山の南の麓に線路が通っているため、北に向かって歩いたり北側を見ると、
ほぼ確実に大きな富士山を見ることができました。
実はうちの近所からも富士山は見えますが、やっぱり存在感がぜんぜんちがいますね…。
雪がかかった富士山ではなかったんですが、それでもやはり富士山はすばらしい山です。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
吉原=>ジャトコ前=>吉原本町=>本吉原=>岳南原田
=>比奈=>岳南富士岡=>須津=>神谷=>岳南江尾

踏切を渡って、また幅の広い道を目指します。

須津川を渡ったら、須津川沿いに歩いていきます。

須津川沿いでまたまた富士山が見えました。

線路沿いでもまだ富士山が見えます。

線路沿いを岳南江尾方面に向かって歩いていきます。

通り抜けられるところがあるんですが、
高さ2.3メートル未満って、自動車はかなり限られますね…。
ここをくぐって反対側の線路沿いに出ます。

神谷駅に到着。

駅には花壇があって、たくさん花が咲いていました。

神谷駅を出発してちょっと歩いたところの線路沿い。
岳南江尾駅までまだもう少しあります。

線路沿いを岳南江尾方面に向かって歩いていきます。

岳南江尾行きの7000形が走って行きました。

またまた幅の広い通りに出ます。

左側を見ると、吉原行きの7000形が走って行きました。
少し前に線路沿いで撮った7000形と同じ車両だと思います。

幅の広い通りは、増川町交差点で東海道新幹線の高架と立体交差します。
この幅の広い通りに出るたびに新幹線の音が聞こえていたんですが、
写真がうまく撮れませんでした…。

増川町交差点から高架沿いに進んで、岳南鉄道の踏切を渡ります。

岳南江尾駅のホームが見えてきました。

少し歩いて、新幹線の高架をくぐります。

そして終点の岳南江尾駅に到着。
出発は吉原駅から東海道線の富士・静岡方面へ進み、時計回りにぐるっと180度回るようにして、
東海道線の沼津・三島方面へ行くような感じで進みました。
地図を見るとよくわかるのですが、岳南江尾駅から南へ向かって歩いて行くと、
JR東海道線吉原駅のひとつ隣の東田子の浦駅に行くことができます。
しかも吉原駅よりも東田子の浦駅のほうが距離が短いです。
富士山の南の麓に線路が通っているため、北に向かって歩いたり北側を見ると、
ほぼ確実に大きな富士山を見ることができました。
実はうちの近所からも富士山は見えますが、やっぱり存在感がぜんぜんちがいますね…。
雪がかかった富士山ではなかったんですが、それでもやはり富士山はすばらしい山です。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
スポンサーサイト