三島駅(JR南口・在来線)
[JR南口・在来線] [JR北口・新幹線] [伊豆箱根鉄道]
JR三島駅は南口と北口でまったく様子がちがいます。
在来線と伊豆箱根鉄道はこちらが便利です。
こちらが三島駅の駅舎。昔からの地上駅の建物という感じです。
郵便ポストの上には、三島農兵節(三島踊り)の彫刻があります。
こちらが南口改札。
折りたたみ机の上に、駅スタンプが置いてありました。
こちらが駅スタンプ。
こちらは「しずおかSLスタンプラリー2011」のスタンプ。
駅前の楽寿園に静態保存のC58型蒸気機関車があります。
階段で下に下りて右に行くと、地下通路があります。
階段の左側から向こう側に行くと、伊豆箱根鉄道との連絡改札があります。
手前の1・2番線は沼津・静岡・浜松方面、奥の3・4番線は熱海・横浜・東京方面です。
沼津駅からやってきた、東京駅へ向かうJR東日本のE231系。
東京行き到着後すぐに、沼津駅へ向かう同じくJR東日本のE231系が到着。
EF210に引っ張られていく貨物列車。
鉄道貨物の主流はトラックにも積みなおせるコンテナ型です。
最近のコンテナ型はだいたい20両編成以上で、1両が20mくらいあるので、
新幹線よりも列車の長さが長いです。
1番線に到着したのは、回送の211系。
313系との協調運転です。
こちらが313系の前面。
この313系は2両編成だったのですが、
シートはロングシートではなく、クロスシートですね。
一番線のホームの途中にポイントがあり、伊豆箱根鉄道の線路とつながっています。
上り下りともに特急踊り子号が1番線を使用します。
[JR北口・新幹線 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
JR三島駅は南口と北口でまったく様子がちがいます。
在来線と伊豆箱根鉄道はこちらが便利です。

こちらが三島駅の駅舎。昔からの地上駅の建物という感じです。

郵便ポストの上には、三島農兵節(三島踊り)の彫刻があります。

こちらが南口改札。

折りたたみ机の上に、駅スタンプが置いてありました。

こちらが駅スタンプ。

こちらは「しずおかSLスタンプラリー2011」のスタンプ。
駅前の楽寿園に静態保存のC58型蒸気機関車があります。

階段で下に下りて右に行くと、地下通路があります。
階段の左側から向こう側に行くと、伊豆箱根鉄道との連絡改札があります。

手前の1・2番線は沼津・静岡・浜松方面、奥の3・4番線は熱海・横浜・東京方面です。

沼津駅からやってきた、東京駅へ向かうJR東日本のE231系。

東京行き到着後すぐに、沼津駅へ向かう同じくJR東日本のE231系が到着。


EF210に引っ張られていく貨物列車。
鉄道貨物の主流はトラックにも積みなおせるコンテナ型です。
最近のコンテナ型はだいたい20両編成以上で、1両が20mくらいあるので、
新幹線よりも列車の長さが長いです。

1番線に到着したのは、回送の211系。

313系との協調運転です。

こちらが313系の前面。

この313系は2両編成だったのですが、
シートはロングシートではなく、クロスシートですね。

一番線のホームの途中にポイントがあり、伊豆箱根鉄道の線路とつながっています。
上り下りともに特急踊り子号が1番線を使用します。
[JR北口・新幹線 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト